ORGANIZATION― 組織概要
沿 革
1989年 | 故 北川勇人を理事長に、フリークライミングの普及と振興を目的として設立 |
1989年~2004年 | 「大倉カップ」を開催 |
1992年 | 国内リードクライミングコンペシリーズ「ジャパンツアー」の開催運営を開始 |
1995年 | リボルト活動とアクセス問題対応を開始 |
1999年~ | 各地のクライミングジムの協力により「JFAユース強化選手」を指定 |
2000年ごろ | 積極的なリボルト活動の推進を始める |
2004年 | 財政的な事情からジャパンツアー修了。日本選手権、ユース選手権の2大会を、各年1戦ずつ開催する |
2010年ごろ | 活動の中心を徐々に岩場のアクセス問題へ移行 |
2013年 | 日本選手権、ユース選手権の開催運営を、(公社)日本山岳協会に移管 |
2013年12月 | 特定非営利活動法人日本フリークライミング協会として法人登記(NPO法人化) |
2014年 | 「ユースクライミングを応援する会」とジャパンユースカップを共同開催(2016年終了) |
2015年 | 全日本マスターズクライミング選手権大会を開催 |
組織図
理事長からのご挨拶
理事長
篠崎喜信
関東地区
私が日本フリークライミング協会の活動に関わるようになったきっかけは、私自身がクライミングを始めたある岩場で起こったアクセス問題です。関係者のお話を深くお聞きすることを通じて、我々クライマーは岩場を有する土地の人々にとって招かれざる客だったことを痛感しことをはっきりと覚えています。現在でも、多くのクライミングエリアでそのような状況が起こる可能性はなくなっていません。協会の活動を通じて、地域コミュニティや自然環境と調和のとれたフリークライミングが実践できる社会を日本で実現できるために尽力したいと思います。
理事会メンバーのご紹介
副理事長
北岡和義
四国地区
私が日本フリークライミング協会の活動に関わるようになったきっかけは、私自身がクライミングを始めたある岩場で起こったアクセス問題です。関係者のお話を深くお聞きすることを通じて、我々クライマーは岩場を有する土地の人々にとって招かれざる客だったことを痛感しことをはっきりと覚えています。現在でも、多くのクライミングエリアでそのような状況が起こる可能性はなくなっていません。協会の活動を通じて、地域コミュニティや自然環境と調和のとれたフリークライミングが実践できる社会を日本で実現できるために尽力したいと思います。
理 事
荻野 毅
北海道地区
30年ほど前、道路整備で赤岩青巌峡の岩が無くなる危機に、全国のクライマーの署名活動により道路を20mほどずらすことができました。クライミングは個人の活動ですが、行政や世間に訴えかけるには、意見まとめが必要。及ばずながら。次の世代に繋ぐまで。
理 事
若林伸一郎
東海地区
20年前に鳳来の岩場のアクセス問題に関わった際の、岩場を失うかもしれないと感じた焦燥感が私の原点です。クライマーが登る場所を失うのは、そこにある唯一無二の課題を失うことだと思います。さまざまな岩場が末長く登れる環境を、クライミングが世の中の日常である環境を目指して活動をしていきます。
理 事
尾崎基文
近畿地区
アクセスファンドの日本版を作りたいという、理事だった人にそそのかされて引き受けてしまいましたが、今は自分なりに、少しでもクライミング環境が良くなるように、まずはクライマー同士の「和」を広げ、相互理解を深めて行きたいと思います。
理 事
阪井 学
中国地区 島根県協会
協会方協会(島根)から中国地区の理事を担当しています。開拓した岩場で立ち入り問題が起きたことをきっかけに、地域との関わりや岩場の再生活動を続けています。地元の島根半島は景色の良いシークリフですので、ぜひ登りに来てください。
理 事
竹田昭子
九州地区 長崎県協会
理 事
宮脇岳雄
東北地区
クライミング論が交わされる時、「クライマーと岩」だけでなく、そこには「地域や環境」が入るべきだと思います。近郊のエリアで仲間と念じ挨拶や清掃活動などを行なっていますが、同じ考えで活動する各地のクライマーと意識共有できれば素敵なことだと思います。
定 款
活動報告
特定非営利活動促進法第28条第1項の規定に基づき作成した、事業報告書等を公開いたします。
令和4年度
令和3年度
令和2年度
平成31年度/令和元年度